【まとめ】植物の見分け方

中学

このページでは、中学校で習う植物の分類の仕方をまとめています。

関連記事のリンクも載せていくのでまとめのページとして参考にしてください!

種子を作らない植物

種子を作らない植物は、進化的に古く、胞子でふえます。

詳しくはこちらの記事で解説しています!↓

維管束と根・茎・葉の区別があるかどうかで見分けましょう。

維管束と根・茎・葉の区別がない

最も原始的なタイプの植物のグループです。

このうち、水中で生活するものが藻類

陸上で生活するものがコケ植物です。

藻類はワカメなどの海藻や、ミカヅキモなどの植物プランクトンです。

コケ植物には、ゼニゴケなどがあります。

維管束と根・茎・葉の区別がある

種子をつくらない植物の中では、最も進化した植物、シダ植物です。

シダ植物には、イヌワラビなどがあります。

維管束や根・茎についてはこちらの記事で解説しています!↓

葉についてはこちらの記事で解説しています!↓

種子をつくる植物

種子をつくる植物のことを種子植物といいます。

花を作るのはこの種子植物たちです。

花についてはこちらの記事で解説しています!↓

まずは胚珠が子房につつまれているかどうかで見分けましょう。

胚珠が子房に包まれていない

このような植物を裸子植物といいます。

マツやイチョウなどがこのタイプです。

胚珠が子房に包まれている

進化的に最も新しい、被子植物です。

きれいな花弁をもつ花を咲かせるものもたくさんあります。

さらに分類するには、子葉の数に注目しましょう。

子葉の数が1枚

子葉の数にちなんで、単子葉類といいます。

根、茎、葉のつくりに注目すると、次のような共通の特徴があります。

単子葉類の特徴
  • ひげ根
  • 茎の断面の維管束は散らばっている
  • 葉脈は平行脈

ユリやイネなどがこのタイプです。

ちなみに、単子葉類の花は花弁の数が3枚か6枚のことが多いそうです。

子葉の数が2枚

子葉の数にちなんで、双子葉類といいます。

単子葉類と同様に、根、茎、葉のつくりに注目すると、次のような共通の特徴があります。

双子葉類の特徴
  • 主根と側根がある
  • 茎の断面の維管束は円形に整列している
  • 葉脈は網状脈

さらに、花弁の形から二つのグループに分類できます。

花弁同士が離れている

このような花を離弁花類といいます。

サクラやアブラナのようなタイプの花ですね。

双子葉類のうち離弁花類の場合は花弁の数が4枚か5枚のことが多いそうです。

花弁同士がくっついている
タンポポの花

このような花を合弁花類といいます。

アサガオなどがこのタイプです。

ちなみに、タンポポも合弁花類です。

タンポポの小さな花びらのように見えるものは、実はひとつひとつが花です。

拡大してみると、それぞれおしべ、めしべ、がくをもち、花弁はくっついていることがわかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました