中学【中2理科】脊椎動物の分類と特徴 私たちの身の回りには、人間をはじめとして犬や猫、鳥、魚、虫…など、様々な動物がいます。学問の世界では、これら動物を見た目や体の構造・機能に応じて分類してきました。 今回は、動物の大きな分類の一つである、脊椎動物について中学生レベルで簡単に解...2023.12.17中学生物2年
中学動物はどうやって反応し、行動するのか?神経を介した運動と感覚の仕組み 私たち人間を含む動物は、周囲の状況を五感などを通して感じ取り、それを元に判断し、体を動かすことで、その状況に応じた行動を取ることができます。 この記事では、五感などを感じ取るための感覚器官、感覚器官からの情報をもとに判断する脳、体を動かすた...2023.10.18中学生物2年
中学消化した食べ物のゆくえとは?腸による養分の吸収と排出について解説 前回、食べ物を分解して細胞が利用できる養分を取り出す、消化という仕組みについて解説しました。口から取り込んだ食べ物は、その先の消化管の中で目に見えないくらい細かい物質のレベルまで分解されます。 しかし、こうして食べ物から取り出した養分を細胞...2023.10.05中学生物2年
中学【消化のしくみ】食べ物から栄養やエネルギーを獲得する仕組みを簡単解説! 私たちは生きるためのエネルギーや、体をつくる物質を食べ物から取り入れています。しかし、それを体の中に取り入れるためには、体が吸収できるように、一度細かく分解する必要があります。 今回は、食べ物(理科では食物)に含まれる物質を吸収するために分...2023.09.28中学生物2年
中学心臓の構造と役割をわかりやすく解説!血液はどのように循環するのか? 心臓は昔から「命の象徴」のような意味を持ってきました。体の中心で生きている限り常に拍動し続ける心臓は、科学的な知識がなくても、生命にとって特別な意味を持つように感じられます。 実際、心臓が止まると人間は死んでしまいますが、これは心臓が生きる...2023.09.05中学生物2年
中学血って何をしているの?血液の役割と血管・リンパ管による循環の仕組み 「血がなくなると死んでしまう」という話をみなさん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 大人では4~5Lもの血液が流れていますが、このうち1Lの血液を失ってしまうと死んでしまうことがあります。 それでは、なぜ血液がなくなると死んでしま...2023.08.23中学生物2年
中学動物はどうやって呼吸する?肺の膨らみ方と構造・エラ呼吸について簡単に解説! 人間を含む動物は呼吸によって酸素を取り込まないと生きていけません。この「呼吸」という重要な機能を果たすのが肺などの呼吸器官です。この記事では、生物がどうやって酸素を取り込んでいるのか、肺の運動や構造を中学生レベルで簡単に解説しています。2023.03.09中学生物2年
中学細胞とは何か?動物・植物・微生物の細胞の特徴と機能を解説! すべての生物は、大昔に共通の祖先から進化してきたと考えられています。体を作る最も基本的な構造や機能は、その頃の名残があるため、驚くほど似ているのです。この記事では、生物の体をつくる最も基本的な構造、細胞について紹介します。2022.11.21中学生物2年
中学【まとめ】植物の見分け方 このページでは、中学校で習う植物の分類の仕方をまとめています。関連記事のリンクも載せていくのでまとめのページとして参考にしてください!種子植物/シダ植物/コケ植物/被子植物/裸子植物…など、定義、見分け方を解説しています!2022.11.11中学生物1年
中学種子をつくらない植物はどうやってふえる?コケ・シダ植物と藻類 植物と言うと、種から芽を出して、根と茎を伸ばして葉をたくさんつけながら成長し、やがて花を咲かせて再び次の世代の種ができる…というイメージがありますよね。 しかし、実はすべての植物が種子をつくるわけではありません。 それどころか、種子をつくる...2022.11.11中学生物1年